ご存知ですか?消費者金融の借入限度額と年収の関係
消費者金融からお金を借りる際に、年収との関係が重要になっています。貸金業法が改正される前は、各社まかせの野放し状態で規制はほとんどありませんでしたが、改正後は総量規制というものができました。少額の借入であれば、ほとんど問題はありませんが、高額の借入となると総量規制に引っかかる可能性があり審査が厳しくなります。
改正された貸金業法の総量規制とは、貸付限度額を年収の3分の1までとするという規制です。この金額は、あくまでも法定の限度額であって、金融機関の審査で限度額を下回る金額が設定されることも多々あります。
金融機関が審査で重視するのは、年収のほかに、勤務先、勤務年数、雇用形態、他社からの負債と返済状況などです。例えば大手企業に長期間勤務している正社員であれば限度額ギリギリの貸付が通るかもしれませんが、この様な人でも他社から多額の借入があったり、返済に遅延があったりすれば状況は変わり、最悪の場合は審査に通らないこともあります。
また、過去に自己破産の履歴などがあれば審査はより厳しくなります。これは、銀行系の消費者金融でも同じです。銀行のカードローンはどうかと言えば、融資額の設定はかなり高額になっていて、中には1,000万円というところもあります。しかし、審査は消費者金融よりもかなりシビアで満額の融資を得ることは難しいようです。
いずれにしても借入金には高い利息がつきます。高額になれば金利は下がりますが、最低でも3.5パーセント程度の金利が発生するので、そのことも良く考えたうえで必要な額だけを借りるように心がけたいです。