どうなってるの?消費者金融と銀行の関係
昔、サラ金と呼ばれていた金融機関は、今は消費者金融と呼ばれていますが、昔と違うのは名称だけではなく、銀行系の消費者金融もあるということです。銀行と消費者金融の違いとは何でしょうか?
それぞれの業務などを規定している法律が違います。銀行は「銀行法」、消費者金融は「貸金業法」によって業務内容などが規定されています。銀行は銀行法に基づいて「内閣総理大臣の免許」を受けて銀行業務を行います。消費者金融は貸金業法に基づいて「都道府県の長に登録」を受けて貸金業を営みます。
ではなぜ銀行系の消費者金融というものが生まれたのでしょうか?それは双方にメリットがあるからと言われています。銀行は、低金利時代が長く続いた影響で顧客が増加しましたが、実際の利息による収益は、ぱっとしません。また、借入審査の際、個人信用情報を照会する個人信用情報機関が銀行とサラ金では、別機関であるため、サラ金での負債状況が把握できません。
サラ金と組めばサラ金の広い顧客層の取り込みができます。また、サラ金での負債状況を把握できるので、債務過多の人に融資してしまうリスクが減ります。
消費者金融は、バブル時代の高金利、強引な取り立てなどの悪いイメージを銀行と組むことで払拭できる。資金繰りに困窮することがない。このようなお互いのメリットが合致した結果、現在のような複雑な関係になっています。
現に、銀行のカードローンと同系列の消費者金融のカードローンを持っている方が、消費者金融から借金をした後、銀行カードローンの限度額が下げられたり、取引停止になったという話を聞いたことがあります。
銀行とサラ金、どちらもお金を貸して利息で利益を得ている金融機関です。借金をするときは相手をよく選んで慎重にすることが大切です。